Deep Researchで自分が知らない分野を調査し、Cosenseに書いて理解する
特にレポートや論文のようなものをざっくり理解するコツは、登場する単語同士の関係性に着目する事ですshokai.icon そういうのはCosenseが向いている
人物名、ツールの名前、概念などの単語のページを作り、相互に説明させていくと、体系的に理解できる 私はこうやっています
レポートを流し読みする
一応、先頭(概要やサマリー)と最後(結論・まとめ)だけはちゃんと読んでおく
全く的はずれなレポートが作成されている可能性もあるし
うーんわからん!ややこしい!となる
Deep Researchによって知識が温まったAIに対して、おもむろに「ツールの名前と役割のリストください」と依頼する
これはセキュリティ対策の方法を調べている場合ですshokai.icon
自分の調査内容に応じて「会社や製品の名前と、それらの特徴のリストください」とかにすると良いでしょう
「これまでに登場した概念のリストくれ。簡単な解説も付けて」とかも良い
リストが出てくるので
コピーして
一番下にあるコピーボタンを使う
https://gyazo.com/2e8801132124c562c63646daf981fba9
Cosenseにペーストする
https://gyazo.com/f7fddef2ab024ba201486ac81f935219
箇条書きで全て書かれたページができます
2025年8月ごろから、markdown装飾解除によってこのスクリーンショットよりもいい感じにmarkdownを取り込めるようになりましたshokai.icon このまま放置しない
各ツールの詳細が別ページに移動される
https://gyazo.com/27bae0ed7f4f2429d7d337e874c97c41
1つずつ深堀りし、分割した各ページの説明を書き直していく
https://scrapbox.io/files/68e37aca2f478206350d4a4a.pnghttps://scrapbox.io/files/68e37acd508b487d78ec7f49.png
https://scrapbox.io/files/68e37ad2c198747fe0e03877.pnghttps://scrapbox.io/files/68e37ad634d3dd6ed72c4efc.png
疑ってかかりましょうshokai.icon
Deep Researchは、かなり重要なページを見つけてきてくれる
情報収集はうまい
しかし、ページの細部はけっこう誤読してます
これはGeminiもChatGPTもみんなそう
webページという物の性質もある
検索・情報収集で疲労したAIが読むと、素直に誤読する 誤解を招くセールストークとか
誇張表現を真に受ける
雑談みたいな議論のログとか
上の方に書いてあるテキトーな提案を結論だと思い込んだりする
ツール同士の関係をリンクで説明していく
https://scrapbox.io/files/68e37adef4a838dbac89506c.pnghttps://scrapbox.io/files/68e37ae27c75796e964ab693.png
https://scrapbox.io/files/68e37ae5bab0b81e742646cf.png
https://scrapbox.io/files/68e37ae8a23d1f417ca3f09c.png